• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニア南東部の広域におけるスナノミ症感染の特性把握と介入研究-感染撲滅への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 26570006
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関大阪教育大学

研究代表者

後藤 健介  大阪教育大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60423620)

研究分担者 一瀬 休生  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70176296)
ピーター ラーソン (ラーソン ピーターション)  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (70753903)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードスナノミ / ケニア / クワレ / 実態把握 / 広域調査 / 分布特性 / スナノミ症 / 介入研究
研究成果の概要

本研究では、広域で詳細な調査が行われていなかったスナノミ症感染について、広域地域の全住民の感染状況を調べて介入研究を行い、感染の分布特性等の把握と、効果的な感染予防策を明らかにし、対象地域の感染撲滅を目指した。対象地は、スナノミ症が社会問題となっているアフリカ・ケニアのクワレ地区とした。長崎大学がケニアで約10万人を対象として実施しているHDSS(Health and Demographic Surveillance System)を用いて、対象地域の全住民を戸別訪問による聞き取り調査を実施し、感染の実態把握を行うとともに、感染予防に効果的と思われる手法を調べた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ケニア南東部におけるスナノミ感染症の特性とその対策効果2015

    • 著者名/発表者名
      後藤健介、Peter Larson、Morris Ndemwaほか
    • 学会等名
      第56回日本熱帯医学会大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Infestation Rates of TUNGA PENETRANS (JIGGER) within the Kwale Health Demographic Surveillance System, Kenya2015

    • 著者名/発表者名
      Morris Ndemwa, Sheru Wanyua, Kensuke Gotoほか
    • 学会等名
      Kwale Conference
    • 発表場所
      Kwale, Kenya
    • 年月日
      2015-10-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi