研究課題/領域番号 |
26570007
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
武井 弥生 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40197257)
|
連携研究者 |
佐藤 靖明 大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (30533616)
坂井 紀公子 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (70722023)
齋藤 貴志 国立研究開発法人国立精神神経医療研究センター, 小児神経科, 医師 (10532533)
太田 至 京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (60191938)
門司 和彦 長崎大学, 熱帯医学グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
北 潔 長崎大学, グローバルヘルス研究科, 教授 (90134444)
西 真如 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (10444473)
|
研究協力者 |
Hermann Feldmeier ドイツ医科大学
杉木 明子 神戸学院大学
川口 博子 京都大学
小川 真吾 NPOテラルネッサンス
Edward Kirumira マケレレ大学
Kato Stonewall グル大学
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | うなづき症候群 / ウガンダ共和国 / 知的障害 / コミュニティベースドオーガナイゼイション / 世帯構造 / ケア / 紛争後社会 / コミュニティベースオーガナイゼイション / 知的障碍者 / 知的障害者 |
研究成果の概要 |
【社会班】25%の世帯が患者を有している。最近結成された患者共同体は独自の会議体を持ち、患者ケアや所得向上を目的に、共同で耕作、牛の飼育、収穫の共有などを行っている。患者への差別はみられず、見守りがなされ、他県で報告の女子患者への性的暴力はみられない。【医療班】神経学的身体検査では、非発作時の日常生活行動は保たれており、知的障害は著明であるが、認知機能がある程度保たれている者もいる。患者の希望は復学である。医療介入が困難な現状で、特別教育に視点を向けることが示唆される。現地の障害教育に関わる教師、看護師修道女らが、教育ボランティアグループを編成し、定期的に村での教育活動が開始された。
|