• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウガンダの「うなづき症候群」に対する治療とケアの方法の確立をめざす学際的地域研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570007
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関上智大学

研究代表者

武井 弥生  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40197257)

連携研究者 佐藤 靖明  大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (30533616)
坂井 紀公子  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (70722023)
齋藤 貴志  国立研究開発法人国立精神神経医療研究センター, 小児神経科, 医師 (10532533)
太田 至  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (60191938)
門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
北 潔  長崎大学, グローバルヘルス研究科, 教授 (90134444)
西 真如  京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (10444473)
研究協力者 Hermann Feldmeier  ドイツ医科大学
杉木 明子  神戸学院大学
川口 博子  京都大学
小川 真吾  NPOテラルネッサンス
Edward Kirumira  マケレレ大学
Kato Stonewall  グル大学
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードうなづき症候群 / ウガンダ共和国 / 知的障害 / コミュニティベースドオーガナイゼイション / 世帯構造 / ケア / 紛争後社会 / コミュニティベースオーガナイゼイション / 知的障碍者 / 知的障害者
研究成果の概要

【社会班】25%の世帯が患者を有している。最近結成された患者共同体は独自の会議体を持ち、患者ケアや所得向上を目的に、共同で耕作、牛の飼育、収穫の共有などを行っている。患者への差別はみられず、見守りがなされ、他県で報告の女子患者への性的暴力はみられない。【医療班】神経学的身体検査では、非発作時の日常生活行動は保たれており、知的障害は著明であるが、認知機能がある程度保たれている者もいる。患者の希望は復学である。医療介入が困難な現状で、特別教育に視点を向けることが示唆される。現地の障害教育に関わる教師、看護師修道女らが、教育ボランティアグループを編成し、定期的に村での教育活動が開始された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東アフリカにおけるてんかん性脳症「うなづき症候群(Nodding syndrome)」に対する学際的ネットワークの設立2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤靖明
    • 雑誌名

      JANES(Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies)ニュースレター

      巻: 21 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nodding syndromeに関する研究動向―症状、原因、治療―2014

    • 著者名/発表者名
      駒澤大佐・齋藤貴志
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 排除と包摂が交錯する現在―ウガンダ北部におけるうなづき症候群をめぐる地域住民の認識と対応2014

    • 著者名/発表者名
      川口博子
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] うなづき症候群の問題に対処する住民グループの設立2014

    • 著者名/発表者名
      カト・ストンウォール(佐藤靖明 訳)
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Patients Who Face Many Difficulties: A Case Study of a Community Based2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Sakai
    • 学会等名
      Minpaku Project Meeting: How Do Biomedicines Shape Life, Sociality and Landscape in Africa?
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Suita, Japan
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ウガンダ北部で流行する「うなづき症候群」の患者世帯と住民組織の特徴 世帯調査からみる世帯をこえた社会的なケアの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      坂井紀公子
    • 学会等名
      第52回日本アフリカ学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター'フロイデ'犬山市愛知県
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ウガンダ北部で流行する「うなづき症候群」の治療とケアを目指すネットワーク活動の現状―学際的なアプローチの課題と展望をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤靖明
    • 学会等名
      第52回日本アフリカ学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター’フロイデ’ 犬山市愛知県
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ウガンダ北部で流行する「うなづき症候群」の患者世帯と住民組織の特徴 世帯調査からみる世帯をこえた社会的なケアの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      坂井紀公子
    • 学会等名
      第52回日本アフリカ学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター’フロイデ’犬山市愛知県
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アフリカの「うなづき症候群」に対する持続的な治療とケアをめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      武井弥生・齋藤貴志・坂井紀公子
    • 学会等名
      第55回日本熱帯医学会大会・第29回日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      国立国際医療研究センター 東京都
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] ウガンダの「うなづき症候群」に対する治療とケアの方法の確立をめざす学際的地域研究

    • URL

      http://www.uj-noddingsyndrome.org/mission/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi