• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史にみる自然資源利用の「身の丈に合った技術と知恵」

研究課題

研究課題/領域番号 26570015
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

西谷 大  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50218161)

連携研究者 島立 理子  千葉県立中央博物館, 研究員 (00332354)
八木 令子  千葉県立中央博物館, 研究員 (00250134)
小田島 高之  千葉県立中央博物館, 研究員 (70250131)
後藤 雅知  立教大学, 教養部, 教授 (50302518)
江口 誠一  日本大学, 文理学部, 准教授 (00301789)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (40554415)
富田 瑞樹  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (00397093)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
菅根 幸裕  千葉経済大学, 経済学部, 教授 (10279557)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90345190)
村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50321542)
大久保 悟  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (30334329)
梅崎 昌裕  東京大学, 医学系研究科, 准教授 (30292725)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自然資源利用 / 開発と持続 / 身の丈にあった技術と知恵 / 身の丈にあった技術ち知恵 / 持続的な自然資源利用 / 身の丈にあった技術 / 里山 / 在来の創造力 / 持続的利用 / 学際的な研究方法 / 景観の歴史的特質
研究成果の概要

千葉県の小櫃川流域をフィールドの中心とし、野外調査と文献資料調査によって近世から現代における村の歴史を、自然環境の歴史と生業の歴史との関係性を中心にしながら明らかにした。さらに、農村景観の背後に存在する自然資源利用の歴史的な特質とその変遷を、実証的、具体的に明らかにした。地域の農村社会には、自然資源を持続的に利用する技術と知恵が存在した。その特徴とは、自然環境を水田や畑などの生業の場へと開発する場合において、地域社会のなかだけで継続・継承可能な技術を生み出すことであった。それを「身の丈にあった技術と知恵」と称したが、このことが今後の持続的な自然資源利用を考える上で重要な要件になると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi