• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話言語における哲学表現の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 26580002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

高山 守  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (20121460)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード手話 / 手話言語 / 抽象表現
研究成果の概要

本研究の目的は、近年、固有の一言語としての地位を獲得しつつある手話言語の概念的および論理的特性を、哲学的な観点から明らかにすることであり、また、それによって、これまでの哲学的論議に、新たな方向性を見いだすことである。すなわち、手話言語は、手、表情、その他の身体を使って表現される特有の言語であり、この特有性のゆえに、概念的および論理的な諸表現において、一般の音声言語とは根本的に異なった、特有の形態をとりうる。本研究は、その特有の形態を、とりわけ、哲学的な観点から取り出し、考察を加えるとともに、その特有性に基づいて開かれうる、新たな哲学的な論議の展開を試みる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「自由」をめぐる西田とヘーゲル2015

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘーゲル哲学における無と自由2015

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県伊都郡高野町)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Der Verlust der ersten und zweiten Person im Japanischen vor dem Hintergrund von Nishidas Ueberlegungen zur <reinen Erfahrung>2015

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 学会等名
      Gustav Stresemann Institut (主催者)
    • 発表場所
      Gustav Stresemann Institut (ドイツ ボン・バートゴーデスベルク)
    • 年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「自由」をめぐる西田とヘーゲル2014

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 学会等名
      土井道子記念京都哲学シンポジウム
    • 発表場所
      京都ガーデンパレス(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-12-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi