• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内的表象の言語化:意味論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26580004
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関首都大学東京

研究代表者

松阪 陽一  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50244398)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード哲学 / 西洋哲学 / 言語哲学 / 意味論 / 語用論 / 言語学
研究成果の概要

主体がもつ心的内容、そしてその発話のプロセスを解明することを通して、言葉の意味を明らかにすることを目指した。そのための基礎研究として、固有名がどのようにしてその指示を獲得するのかを、主体が内的表象をどのようにして獲得し、またその内容を経験に応じて改訂していくのかという過程に注目することで、明らかにしようとした。
また、本研究の副次的な産物として、後期ウィトゲンシュタインが「規則に従うこと」に関して行った考察の一部が、現代の認知科学や機械学習で研究されているパターン認識の問題と深いつながりをもつ、という見解を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Reference of Proper Names and Pattern Recognition2017

    • 著者名/発表者名
      Youichi Matsusaka
    • 学会等名
      Reed College Philosophy Colloquium
    • 発表場所
      Reed College (Portland, Oregon)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 規則とパターン: 後期ウィトゲンシュタインの洞察2016

    • 著者名/発表者名
      松阪陽一
    • 学会等名
      日本科学哲学会2016年大会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Reference and Pattern Recognition: A Metasemantic Study2016

    • 著者名/発表者名
      Youichi Matsusaka
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 13
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi