研究課題/領域番号 |
26580005
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 福井大学 (2015-2016) 東北文化学園大学 (2014) |
研究代表者 |
西村 高宏 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)
|
研究分担者 |
近田 真美子 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 哲学的対話実践 / 東日本大震災 / 哲学カフェ / 臨床哲学 / 哲学プラクティス / 医療専門職 / 看護 / 対話 / 被災地 / 看護学 / 専門性 / 哲学的実践 |
研究成果の概要 |
本研究では、これまで被災地で行なってきた「哲学的対話実践」の意義を「哲学プラクティス」の文脈の中で理論的に基礎付ける作業を行なうとともに、その「哲学的対話実践」の批判的検証を行なった。具体的には、海外の「哲学カウンセリング」や「哲学プラクティス」の最新の文献を丁寧に分析し、被災地で行なってきた「哲学的対話実践」の活動の意味を理論的に基礎づける作業について一定の成果を得ることができた。また、「てつがくカフェ」を仙台市内を中心に30回、その他の地域で18回、全体で48回開催し、予想以上の成果を得た。さらに関連学会などで成果発表およびWSを企画開催し、多くの参加者とともに貴重な対話の場をひらいた。
|