研究課題/領域番号 |
26580007
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊谷 誠慈 京都大学, こころの未来研究センター, 特定准教授 (80614114)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ボン教 / アビダルマ / 五蘊 / 十二処 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、14世紀のボン教徒テトゥン・ギェルツェンペルの作成した宗義書Bon sgo gsal byedの、アビダルマに関する箇所を精読し、ボン教アビダルマの根本テキストであるSrid pa’i mdzod phugの11章(十二処)の全文を精読した。加えて、10章(五蘊)のうち、色蘊、受蘊、想蘊の節を精読した。結果、仏教とボン教の五蘊や十二処と比較考察した。結果結果、ボン教の五蘊説および十二処が、ヴァスバンドゥ著『五蘊論』や『倶舎論』、アサンガ著『大乗阿毘達磨集論』など、仏教思想から大きな影響を受けていることが判明した。これらの成果は、国内外の学会で発表し、英文論文として公表した。
|