研究課題/領域番号 |
26580016
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
須沢 かおり ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50171195)
|
研究協力者 |
アンドレアス ウヴェ・ミュラ ミュンスター大学, 神学部, 教授
ノイデッカー ラインハルト 教皇庁立聖書研究所, 聖書学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | キリスト教霊性 / 近代的自我の形成 / 中世と近代のあいだ / 宗教生活の個人化、実存化 / 中世と近代の連続性 / 聖母マリアへの信心の影響 / 聖母マリアの出現 / ヨーロッパのキリスト教霊性の根幹 / 近代的自我 / 新しい敬虔」(ディヴォティオ・モデルナ)運動 / 聖書 / 黙想 / 祈り / 中世末期 / キリスト教的実存 / ヴィション / 聖母出現 / 個人化 / 近代 / 海外共同研究 / 14世紀 / アビラのテレサ / エディット・シュタイン / 神秘家 / 内面化 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
14世紀末のキリスト教霊性の中に近代的自我の形成の端緒があることを、文献学的研究を中心に明らかにした。中世末期の霊性は、内面化、実存化の傾向が強まり、内的、個人的に知覚される経験が重視されている。ドイツ・ライン地方の霊性、フランドルの霊性、さらにスペインの神秘主義のなかに、中世から近代への移行と、近代的自意識の形成を見ることができた。さらに、近代の個人的な信心と宗教体験の内面化において重要な役割を果たす、聖母出現と聖母信心について、中世と近代の文献を調べ、その連続性と相違を明らかにした。
|