研究課題/領域番号 |
26580028
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
麻生 弥希 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任研究員 (90401504)
|
研究分担者 |
並木 秀俊 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00535461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | デジタルとアナログ / 古典絵画復元 / デジタルとアナログの融合 / 天然顔料下地と高精細印刷 / 文化財復元 / ポジフィルムの活用 / 曲面に描かれた壁画 / 3D展開図 / 法隆寺金堂壁画 螺髪 / 古典絵画の線描抽出 / デジタル復元 / 高精細印刷と裏打ち技術 / デジタル線描抽出 / デジタル粉本 |
研究成果の概要 |
文化財復元にデジタル技術は盛んに取り入れられているが、デジタルの技術者が古典絵画に使用される材料や技法を熟知していないことも多く、絵画の質感や材料、筆法などが十分に表現されないケースも多い。本研究では古典絵画技法と専門的なデジタル画像編集技術の両方を習得した研究者の立場から、実際の画材を用いるアナログの手技とデジタル技術を柔軟に組み合わせた復元手法の開発を行った。双方の長所を組み合わせることで、オリジナルの質感を伴い、精度の高い復元を手仕事のみで行う場合より短時間で作成することが可能になった。紛争や天災で文化財の破壊が進む現代において、本研究が文化財を後世に継承する技術の一助となることを願う。
|