研究課題/領域番号 |
26580030
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
三好 大輔 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (70648443)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アーカイブ / 地域活性化 / 社会的デザイン / ホームムービー / 映画 / 8ミリフィルム / 地産地消 / 文化資源 / 地域映画 / 8㍉フィルム / 回想法 / 民俗学 / 8ミリフィルム / 唱歌 / 地域映像アーカイブ / 上映会 / 高齢者 / 昭和 / 映写機 |
研究成果の概要 |
昭和時代に記録された私的な記録であるホームムービーを、社会で共有すべき公的な文化資源としてい位置づけ、それらを活用する「地域映画」という手法を開発し長野県安曇野市を対象に実践を行った。「地域映画」とは「地産地消の映画づくり」である。地域で掘り起こされたホームムービーや地域の方々のインタビュー、童謡や唱歌などの合唱や演奏など、映画に必要な要素を地元住民たちで担い多世代が参加した。完成した地域映画「よみがえる安曇野」は市内の公民館や学校の授業ですでに30カ所以上で上映が行われている。本研究により「地域映画」という手法はホームムービーと地域住民を結びつける方法論として有効であることがわかった。
|