研究課題/領域番号 |
26580034
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
坪井 秀人 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 民衆芸術運動 / サークル運動 / 日系移民 / 強制収容所 / 留用 / 東アジア / 旧満州 / 在外日本人 / 戦後民衆文化運動 / 近代詩 / 戦後詩 / 日系移民文学 / 戦争責任 / 国文学研究史 |
研究成果の概要 |
戦中戦後の日本国内におけるサークル運動研究に関する総括を行うとともに、在外日本人たちが主体となって展開された外地における民衆芸術運動の実態について調査と分析を行い、両者がどのように関連づけられるかについて考察を進めた。外地の運動については、戦時下米国の強制収容所で刊行されていた『ハートマウンテン文芸』等の雑誌、1950年代初頭に中国東北部地方の炭砿地域で刊行されていた雑誌『ツルオカ』を発掘調査することによって調査を進めた。以上の調査分析によって、戦中戦後をまたぐ民衆芸術運動の歴史的再定位を行うことが出来た。
|