• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代書道史の再構築-美術の制度化を視野に入れて-

研究課題

研究課題/領域番号 26580035
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関滋賀大学

研究代表者

中村 史朗  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90378430)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード六朝書道 / 書と美術制度 / 龍眠会 / 中村不折 / 河東碧梧桐 / 日下部鳴鶴 / 楊守敬 / 書と博覧会
研究成果の概要

本研究は、明治・大正期の美術界全体との関連で近代書道史を再構成しようという試みである。現在、書は美術界の一領域を担っているかのようでいて、制作側の姿勢は実に多様で、混沌の様相を呈している。これは明治・大正期における美術界と書道界のせめぎ合いに由来する面が強いと考えられる。展覧会や教育の領域において制度としての「美術」が書を除外しながら構築されるなかで、書の世界でのさまざまな営みが、「美術」への距離感を変えながら複線で推移するさまを考察した。とりわけ「六朝書道(りくちょうしょどう)」を標榜する複数の勢力による運動に着目し、美術制度に対峙する書のありようを記述した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 龍眠会研究初探-彷徨する六朝書道をめぐって-2016

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 雑誌名

      書学書道史研究

      巻: 第26号

    • NAID

      130005548901

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 空海の書ー造物主の相貌ー2015

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 雑誌名

      墨(芸術新聞社)

      巻: 233号 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王羲之書法継承のしくみー幻影をかたちにー2014

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 雑誌名

      墨(芸術新聞社)

      巻: 228号 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術としての六朝書-龍眠会の活動実態を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 学会等名
      第26回書学書道史学会大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「墨」235号2015

    • 著者名/発表者名
      中村史朗
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      芸術新聞社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi