研究課題/領域番号 |
26580054
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
志渡岡 理恵 実践女子大学, 文学部, 准教授 (80597526)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | キャリア形成 / 女子教育 / グローバル化 / イギリス文学 / 階級 / グローバリゼーション / 成人教育 / ライフ・ライティング / ジェンダー / グローバル / 少女文化 / クエーカー / 学校小説 / 流刑 |
研究成果の概要 |
本研究では、ライフ・ライティングや学校小説などの文学作品の分析を通して、18世紀後半から20世紀前半にかけて、イギリスでは女性のキャリア形成がどのように変化したかを考察した。その結果、19世紀後半の女子教育改革により女子の中等・高等教育が始まったことが、その変化に大きく影響していることが明らかになった。19世紀前半までは、エリザベス・フライのケースのように、宗教団体のネットワークを利用して多様な活動をグローバルに展開するルートがあったが、女子教育改革以降は、学校という場がキャリア形成に必要な知識や価値観、人的ネットワークを提供し、女性のキャリアへの意識の変化を劇的に促した。
|