• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「メタバイオグラフィー」の学際的研究を通したモダニズム・ポストモダニズム再考

研究課題

研究課題/領域番号 26580058
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関信州大学

研究代表者

星 久美子  信州大学, 人文学部, 特任准教授 (20572142)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメタバイオグラフィー / モダニズム / ポストモダニズム
研究成果の概要

本研究は、「メタバイオグラフィー」が従来の伝統的な伝記といかに異なるかを考察し、新しい学際的ジャンルとして確立することを主目的とした。研究の結果、二種類の「メタバイオグラフィー」―「伝記についての伝記」と「伝記を書いていく過程を明らかにする伝記」―を示した。前者は、ニコラス・A・ルプケ『アレクサンダー・フォン・フンボルト伝』(2008)に代表される。後者の誕生は、リットン・ストレイチーやヴァージニア・ウルフが活躍した20世紀前半のモダニズム期であり、その特徴がポストモダンの「メタバイオグラフィー」および「メタバイオグラフィカル・フィクション」に発展的に継承されていることを論証した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A. J. A. Symonds’ The Quest for Corvo: The Origin of Metabiography2015

    • 著者名/発表者名
      星 久美子
    • 学会等名
      国際学会“Aftermath: the Cultural Legacies of World War I”
    • 発表場所
      英国、キングズ・コレッジ(ロンドン)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A. J. A. Symonds’ The Quest for Corvo: The Origin of Metabiography2015

    • 著者名/発表者名
      星 久美子
    • 学会等名
      The International Conference “Aftermath: the Cultural Legacies of World War I”
    • 発表場所
      King’s College London, UK
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reading Geoff Dyer’s Out of Sheer Rage: Wrestling with D. H. Lawrence as a Metabiography2014

    • 著者名/発表者名
      星 久美子
    • 学会等名
      第13回国際D・H・ロレンス学会
    • 発表場所
      イタリア、ガルニャーノ
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「メタバイオグラフィー」とはなにかーニコラス・A・ルプケ『アレクサンダー・フンボルト伝』(2008)とA・J・A・シモンズ『コルヴォーを求めて』(1934)を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      星 久美子
    • 学会等名
      日本英文学会第86回大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌キャンパス
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi