• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聞き取り調査を活用した北欧バルト海地域諸語の統語的ゆれに関する微視的類型論研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580072
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐久間 淳一  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60260585)

研究分担者 入江 浩司  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (40313621)
連携研究者 當野 能之  大阪大学, 外国語学部, 講師 (50587855)
研究協力者 櫻井 映子  東京外国語大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード言語類型論 / 統語論 / 非人称構文 / 聞き取り調査 / フィンランド語 / アイスランド語 / スウェーデン語 / リトアニア語 / アンケート調査 / 国際情報交換 / フィンランド / アイスランド:スウェーデン / リトアニア
研究成果の概要

フィンランド語の非定形節、アイスランド語の非人称構文、スウェーデン語の属性叙述文、リトアニア語の非人称文において観察される統語的なゆれについて、それぞれ現地で聞き取り調査とアンケート調査を行い、得られた結果を微視的類型論の観点から分析した結果、実際に統語的なゆれが観察されるが、そのゆれの実態は必ずしも先行研究等で報告された通りではないこと、また、統語的なゆれが生じる要因について、これまで指摘されてこなかった要因が関わっていることを明らかにすることができた。また、一連の研究によって、統語分析に微視的観点を導入することの利点、および聞き取り調査の有用性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] On the Resultative Function of the So-called Reflexive Suffixes in Finnish2017

    • 著者名/発表者名
      SAKUMA, Jun'ichi
    • 雑誌名

      Nagoya University Journal of the School of Letters

      巻: 13 ページ: 1-9

    • NAID

      120006024274

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代アイスランド語の非人称構文の機能的分類2017

    • 著者名/発表者名
      入江浩司
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇

      巻: 9 ページ: 39-50

    • NAID

      120006226723

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『世界の言語シリーズ12 スウェーデン語』語彙集2017

    • 著者名/発表者名
      當野能之・清水育男
    • 雑誌名

      IDUN―北欧研究―

      巻: 22 ページ: 127-154

    • NAID

      120006227411

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Reflexive Suffix and Its Predicative Function in Finnish2016

    • 著者名/発表者名
      SAKUMA, Jun'ichi
    • 雑誌名

      Nagoya University Journal of School of Letters

      巻: 12 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Pseud-object in the Finnish Language2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間淳一
    • 雑誌名

      Nagoya University Journal of School of Letters

      巻: 11 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代アイスランド語の天候表現2015

    • 著者名/発表者名
      入江浩司
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇

      巻: 7 ページ: 37-48

    • NAID

      120005593996

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] フィンランド語の再帰接辞と動詞の自他対応について2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間淳一
    • 学会等名
      「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」研究会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] リトアニア語の再帰形態素による自動詞派生―自動詞からの自動詞派生を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井映子
    • 学会等名
      「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」研究会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] On the Reflexive Suffix and Its Predicative Function in Finnish2015

    • 著者名/発表者名
      SAKUMA, Jun'ichi
    • 学会等名
      XII International Congress for Finno-Ugric Studies
    • 発表場所
      オウル大学(フィンランド)
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リトアニア語の非人称文における統語的なゆれ2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井映子
    • 学会等名
      第3回バルトスラヴコロキウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-04-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] リトアニア語の非人称文における統語的なゆれ2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井映子
    • 学会等名
      第3回バルト・スラヴコロキウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-04-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 世界の言語シリーズ12 スウェーデン語2016

    • 著者名/発表者名
      清水育男、ウルフ・ラーション、當野能之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi