研究課題/領域番号 |
26580081
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
野村 昌司 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (60410619)
|
研究分担者 |
大島 義和 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (40466644)
南部 智史 津田塾大学, 学芸学部, 研究員 (40649000)
ホワン ヒョンギョン 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (80704858)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 主格・対格目的語 / 統語論 / 音声知覚実験 / 容認度判断実験 / コーパス / 情報構造 / 主格目的語 / 対格目的語 / 作用域 / 韻律 / 日本語 / 韓国語 |
研究成果の概要 |
本研究では、主格・対格目的語の統語的、情報構造的、韻律的振る舞いについての知見を深めるため、日本語および韓国語の実験で得られた経験的データの分析を主に行った。実験方法には、容認度判断実験に加えて知覚実験を行うことで、多角的な視点から当該現象の分析を試みた。その結果、文の情報構造が主格・対格目的語の容認度およびその使用に影響を与えることが判明した。また、助詞「が」が情報構造的焦点を表示するはたらきを担っていること、また、それと対比する形で「は」が必ずしも主題を示すのではなく単に情報の既知性を示す場合がある、という説に対する新たなエビデンスが得られた。
|