研究課題/領域番号 |
26580085
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 山陽学園大学 |
研究代表者 |
山根 智恵 山陽学園大学, 総合人間学部, 教授(移行) (60269983)
|
研究協力者 |
久木田 恵 椙山女学園大学, 非常勤講師
朴 珍希 山陽学園大学, 非常勤講師
田村 朋久 長島愛生園, 学芸員
徳 博文 元邑久光明園, 看護師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 言語接触 / 言語変容 / 言語生活 / 岡山方言 / 関西方言 / 隔離 / 解放 / 方言受容 |
研究成果の概要 |
本研究では、岡山県長島にあるハンセン病療養所「長島愛生園」「邑久光明園」の入所者へのアンケート調査・インタビュー調査及び文献調査(愛生園の園誌『愛生』1931年~1985年の訪問者リスト)を行うことにより、隔離から解放へ向かった状況における言語接触・言語変容の様子を分析・考察した。その結果、(1)否定的な意味を持つ岡山方言の認知度が高い、(2)光明園のほうが岡山方言の認知度が低い、(3)愛生園では岡山方言を含めていくつかの方言を混在させて話す入所者がおり、関西出身者が多く関西方言使用の比率が高い光明園とは異なる、(4)訪問者は岡山県内に次いで関西地方からが多い、という傾向が見られた。
|