• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成文法理論における多重支配統語構造の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26580086
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英語学
研究機関九州工業大学

研究代表者

豊島 孝之  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (40311857)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生成文法 / 極小主義 / 多重支配 / 統語構造 / グラフ理論 / 線状化 / 併合操作 / 投射ラベル / 言語学 / 多重支配構造 / 等位接続 / 意味論 / 選言 / 存在量化 / 疑問 / 右枝節点上昇 / 併合
研究成果の概要

現在の生成文法理論の極小主義プログラムにおける併合操作は、議論の分かれる主要部移動の場合を除けば、併合対象の二項の内、a) 一方は根範疇であること、b) もう一方は最大投射範疇もしくは最小投射範疇であること、c) 併合操作適用の出力は根範疇であること、が最低必要条件である。問題のある主要部移動も指定部への代入移動と見なせば三条件に適合した併合操作に集約可能であり、多重支配構造も生成可能である。
また、投射ラベルを派生的に付与するアルゴリズムによる最新の枠組でも、多重支配構造の枝刈込みにより木構造に変換後、グラフ理論的「木」走査アルゴリズムを適用して音形的線状化が可能であることを解明した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Phonological Significance of Bare Phrase Structure Labels for Linearization2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyoshima
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quexjunction: Japanese Questions are Disjunctions (, as well as Existentials)2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyoshima
    • 学会等名
      The International Workshop ‘Questions and Disjunctions’: Syntax, Semantics, Typology
    • 発表場所
      Institut fuer Romanistik, Universitaet Wien, Austria
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] “Unified Merge into Multidominance,” in In Untiring Pursuit of Better Alternatives『より良き代案を絶えず求めて』2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyoshima 著(江頭浩樹, 北原久嗣, 中澤和夫, 野村忠央, 大石正幸, 西前明, 鈴木泉子 編)
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi