研究課題/領域番号 |
26580090
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 和之 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (40133912)
|
研究協力者 |
Carpenter Victor L. 弘前大学, 人文社会科学部, 特命教授 (80142909)
Lynne Miyake K. Pomona University, Professor
Yang Min-ho 国立釜慶大学, 人文社会科学研究所, HK研究教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ソフトパワー / 言語政策 / アニメ / 孔子学院 / 日本語学習者 / まんが / 日本語教育 / マンガ / クールジャパン / テレビゲーム / 日本語 / 公用語 |
研究成果の概要 |
従来のソフトパワー展開は、文学や芸術を通して行われてきていて、日本は華道や茶道などの伝統文化に頼ってきた。しかしそれらはこれからの日本理解者を増やすためのパワーにはなっていなかった。この研究では、日本や米国、韓国で日本研究をする外国人研究者との共同で、日本食、ゲーム、まんがといった日本のポップカルチャー受け容れに伴う日本への興味や日本語学習者数との相関について調査した。その結果、日本のポップカルチャーは日本語学習者数の増加に直結していない一方、北米では中国語学習者数に超されていて、その背景には孔子学院によるソフトパワーや中国企業などのエコノミックパワーが強く働いていた。
|