• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注視点記録装置を使った外国人留学生の講義理解過程分析

研究課題

研究課題/領域番号 26580099
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮崎 里司  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90298208)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語教育 / 講義理解 / 注視点記録装置 / 外国人留学生 / 学習ストラテジー / 教授ストラテジー / 大学のグローバル化 / 大学教員のFD / 留学生 / インターアクション / 視線行動 / 大学教育 / 大学の講義理解 / 眼球運動 / アイマーク・レコーダー
研究成果の概要

本研究は、注視点記録装置(アイマーク・レコーダー:Eye Mark Recorder EMR)を用い、日本語母語話者と非母語話者が参加する、講義理解過程における視覚情報処理のインターアクション問題が、どのように解決されるのかを検証するものである。具体的には、大学での講義場面における調査対象者の眼球運動の軌跡を、EMRによって記録し、さらに、調査対象者の内省データから、「講義理解のための学習ストラテジー」と「留学生に対して用いる講義理解促進のための教授ストラテジー」を抽出し、大学の講義のあり方を考察する。この成果は、留学生教育に対する提言と共に、教員のFDカリキュラム構築にも寄与すると思われる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] SENDプログラムを通して求められる能力とは-日本語教育とグローバル化-2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎里司・川上郁雄
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 18 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] グローバル視点下における留学生日本語教育研究論文集2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎里司
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      天津外国語大学出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi