• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人大学生を対象とした技能統合型英文要約タスクの評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26580121
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関関西大学

研究代表者

山西 博之  関西大学, 外国語学部, 准教授 (30452684)

研究分担者 大野 真澄  慶應義塾大学, 法学部, 講師 (50704657)
研究協力者 土方 裕子 (染谷 裕子)  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード要約研究 / 技能統合型タスク / 英語教育学 / 要約 / 技能統合型課題
研究成果の概要

本研究は、日本の大学英語教員のニーズを満たす、技能統合型英文要約タスクの評価尺度の開発を目的とし、その第一段階として、海外で開発された当該タスク用の総合的評価尺度と分析的評価尺度の比較を行った。その結果、両尺度は総合点のみを扱う限り、遜色ない評価結果が得られるが、日本の文脈に合う評価尺度にするためには記述子等に改善が必要であることがわかった。また、英文要約タスクの指導において、代表者らが開発した評価尺度を書き直しの際の到達目標として明示した結果、評価尺度を参照した学習者群はモデル要約を参照した学習者群よりも要約の自己採点結果が有意に高く、評価尺度は指導のツールとして効果があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation by Native and Non-Native English Teacher-Raters of Japanese Students’ Summaries2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko HIJIKATA-SOMEYA, Masumi ONO, & Hiroyuki YAMANISHI
    • 雑誌名

      English Language Teaching

      巻: 8(7) 号: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      10.5539/elt.v8n7p1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学でのサマリー・ライティングの指導と評価2015

    • 著者名/発表者名
      山西博之
    • 雑誌名

      英語教育(大修館書店)

      巻: 12 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi