研究課題/領域番号 |
26580124
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 関西外国語大学短期大学部 |
研究代表者 |
豊田 順子 関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (40618104)
|
研究分担者 |
松宮 新吾 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (40411558)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | WTC / EFL / Task based learning / Task competence / Situational WTC / L2 WTC / Perceived competence / task-based learning / EFL contexts / 中学校英語 / コミュニケーション頻度 / task competence / Situational WTC in L2 / Task based instruction / Interaction based task / 共分散分析によるモデル構築 / 質的量的研究 / 中学校英語コミュニケーション活動 / TBL / High WTC learners / Low WTC learners / タスクの嗜好性 |
研究成果の概要 |
本研究は、中学生のWillingness to Communicate (WTC: 第二言語で他者と対話する意思)を探るものである。Task Based Learningを中学校の英語コミュニケーション活動時に導入し、活動時、どのような個人的要因(能力・情意)や社会的要因(仲間, グループ,タスク)が英語学習者のWTCに影響を及ぼすのかを量的研究により解明した。結果から、教室で学ぶ中学生英語学習者のWTCは社会的要因よりも個人的要因の影響力を受けること、インタラクションタスク時は特に学習者の「タスク遂行の自信」が英語を話す意思に大きな影響を与えていることが明らかとなった。
|