研究課題/領域番号 |
26580138
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 克彦 弘前学院大学, 文学部, 研究員 (40569935)
|
連携研究者 |
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 琥珀玉 / 制作復元実験 / FT-IR法化学分析 / 続縄文文化 / 弥生文化 / 琥珀平玉 / 琥珀エンタシス形管玉 / 琥珀原石 / 化学分析 / 玉作文化 / 初期弥生文化 / 琥珀産地 / 琥珀管玉 / 平玉 / 琥珀 / 制作実験 / 玉作技術 |
研究成果の概要 |
松脂と琥珀原石を使い固定回転装置を作り制作復元実験を行い、制作技法は解明できた。しかし、松脂説は成立しないと判断された。琥珀平玉と北海道産、サハリン産、久慈産の琥珀および松脂をFT-IR法で化学分析しスペクトル・チャートを比較した結果、どれも含有成分のチャートが類似し琥珀産地を確定できず、特に松脂は判定できなかった。琥珀平玉の劣化要因に何らかの人工力が加わっていると推定されたが、解明できなかった。 続縄文文化の形成には、九州に朝鮮半島から伝来した弥生文化のエンタシス形管玉等の技術が間接的に影響していることが考察された。それが、続縄文文化の形成要因の一つになっていると考えられる。
|