• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「島の暮らし=場所にこだわる生き方」の今日的意味

研究課題

研究課題/領域番号 26580147
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関岡山大学

研究代表者

北村 光二  岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (20161490)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード島嶼社会 / 地域社会の消滅 / 主体的選択 / 身体的共存・共感 / 集合的記憶 / 相互行為 / コミュニケーション / 集団的記憶 / 人口流失 / 平等主義的関係 / 持続可能性 / 競争原理 / 地域の消滅 / ヤップ島 / 貨幣経済化 / 近代化 / 贈与慣行 / 社会秩序 / 平等
研究成果の概要

近年日本では地域社会の消滅が喧伝されているが、島嶼社会ではもはや地域振興が問題になるというレベルにはなく、人々が島に暮らし続けるということ自体が現実的に対処すべき課題として自覚されるところにきている。人々は日々の具体的課題への取り組みを行って自らの生存を確保しようとしつつ、それが地域社会の存続を確保するものになっているかを繰り返し反省している。彼らはそのような取り組みにおいて、そのときの課題に関わる思考やコミュニケーションを駆動する手がかりとなる彼らどうしの 身体的共存・共感という状態や集合的記憶などに対する鋭敏な準備状態にあるのだと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 島に暮らす人びとが大切にしていること-岡山県白石島の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      文化共生学研究(岡山大学大学院社会文化科学研究科)

      巻: 13 ページ: 43-60

    • NAID

      120005411302

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Institutions: The Evolution of Human Sociality2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori KAWAI, Koji KITAMURA et al.
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 日生諸島(フィールドワーク報告書)2016

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎、北村光二ほか
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      岡山大学文学部
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 他者―人類社会の進化2016

    • 著者名/発表者名
      河合香吏、北村光二ほか
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 動物と出会う Ⅱ: 心と社会の生成2015

    • 著者名/発表者名
      木村大治、北村光二ほか
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi