• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受任者の利益吐き出し責任の確立―原状回復法と不当利得概念の関係を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 26590008
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関松蔭大学 (2017)
首都大学東京 (2014-2016)

研究代表者

櫻井 博子  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00620212)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード委任 / 利益吐き出し / 不当利得 / 原状回復 / 信認関係 / 忠実義務 / 利益の吐き出し / 原状回復法 / 信託
研究成果の概要

研究期間中の分析は、課題①利益の吐き出しの体系上の位置づけをめぐる議論の検討を中心に行った。利益吐き出しは、原状回復法の、「違法行為に対する原状回復」に該当するが、この類型は、不当利得原理の、「他人の損失」という要件を満たさないという矛盾をはらんでいること、そしてそれに対し、イギリスとアメリカの対処が異なることを明らかにした。
すなわち、イギリス法の多数意見は、違法な利益に対する原状回復類型を不当利得法から排除すべき、とするのに対し、アメリカ法は、原状回復と不当利得との併存を認容し、矛盾を解消するために、不当利得の「他人の損失において」という文言を削除した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「アメリカ法における違法に取得した利益に対する責任」2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井博子
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 56巻1号 ページ: 737-757

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 違法に取得した利益に対する責任の範囲―アメリカ第三次原状回復・不当利得法リステイトメントの規定を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井博子
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 56巻1号

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 信託の理論と現代的展開2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井博子・水野紀子・森田果・河上正二・米村滋人・松井智予・中田英幸・中原太郎
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi