• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾/中国における性的マイノリティをめぐる法環境の構造――日本法への示唆を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 26590011
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 新領域法学
研究機関明治大学 (2015-2016)
北海道大学 (2014)

研究代表者

鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)

研究協力者 許 秀雯  台湾同性伴侶権益推動聯盟, 理事長
黄 詩淳  国立台湾大学, 法律学院, 副教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード性的マイノリティ / LGBT / 不可視化モデル / 台湾法 / 中国法 / 性的指向 / 同性婚 / 同性パートナーシップ / 性自認 / 非制度化モデル / マイノリティの人権 / セクシャルマイノリティ / 多元的家族 / 婚姻 / 性指向 / 民法改正
研究成果の概要

性的マイノリティ法制度化における不可視化モデルに属していた台湾では2000年以降、権利保障モデルへの転換が始まり、2015年の自治体における同性パートナー戸籍註記制度を経て、2017年5月の司法院大法官の憲法解釈で同性間に婚姻を法的に承認することで決着をみた。中国では依然として不可視化モデルへの固着化が続き、変転の兆しが見えていない。台湾のモデルチェンジは、①西洋近代的価値(リベラリズムや人権、立憲主義)に対する若い層を中心とする強い国民的コミットメントがあること、②それが中国に対する台湾意識の背景を支えていること、③女性運動に先導されたLGBTによる社会運動の興隆などによることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 台湾における性的マイノリティ『制度化』の進展と展望2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 78 ページ: 231-246

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アジア初!台湾で同性婚の法制化なるか2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      BEYOND

      巻: 3 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾選挙と同性婚のゆくえ~台湾研究の専門家に聞く~2015

    • 著者名/発表者名
      永易至文
    • 雑誌名

      2CHOPO

      巻: 66号

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中華人民共和国2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      初宿正典・辻村みよ子【編】『新 解説世界憲法集〔第3版〕』(三省堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 再論西法東漸:探討日台同性伴侶法律化ノ路2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      日中法学シンポ「現代社会発展与法学理論的構建」
    • 発表場所
      長春理工大学(中国長春)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 台湾における性的マイノリティ「制度化」の進展と展望2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Rule of law與“新常態下的大國法治”之間:中國式法治憲政的結構分析2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      策論中国学術シンポジウム
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾台北)
    • 年月日
      2016-05-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 透過区域立法推動多元家庭法制化的路径模式:以東京(渋谷区及世田谷区)、台北、高雄、台中等地的嘗試為題材2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      国際シンポジウム「区域治理與法治発展」
    • 発表場所
      南京師範大学(中国南京)
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 同性パートナーシップ、同性婚、多元的家族:台湾/日本に寄せて2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター シンポジウム
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同性パートナーシップ制度導入を考える:私たちの街づくり2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      北海道大学文学研究科応用倫理教育研究センター一般公開フォーラム
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾・中国における取調べの可視化:その現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      第16回被疑者取調べ録画研究会
    • 発表場所
      京都弁護士会館
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 法庭通譯的角色:一種基於多元法律體制論(legal pluralism)的解釋2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      国際シンポジウム「原住民法制發展之機遇及挑戰」
    • 発表場所
      台湾・台北福華国際文教会館
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における就業差別禁止法の現状と課題――性別差別を中心にして2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      第2回日中労働法国際シンポジウム「日中における労働関係の変容と労働法の役割」
    • 発表場所
      首都経済貿易大学(北京市、中国)
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾同性婚法案の審議状況――立法委員、当事者団体へのインタビュー紹介を中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センターワークショップ 「体制転換と法」研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中國特色的法治與選擇性執法2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      中國大陸法制論壇6
    • 発表場所
      国立政治大学法学院(台北市、台湾)
    • 年月日
      2014-09-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中華人民共和国法の論理と構造2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      中国社会文化学会2014年度大会:シンポジウム「中国における規範と道徳」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ひとびとの精神史 震災前後2000年以降2016

    • 著者名/発表者名
      栗原彬編
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 現代中国法入門(第7版)2016

    • 著者名/発表者名
      高見澤磨、鈴木賢、宇田川幸則
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 中国リベラリズムの政治空間2015

    • 著者名/発表者名
      李衛東・石井知章・緒形康・及川淳子
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 同性パートナーシップ制度導入を考える~私たちの街づくり~2015

    • 著者名/発表者名
      須田布美子、鈴木賢、田中和子、石井吉春
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      北海道大学大学院文学研究科応用倫理教育研究センター
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 鈴木賢的亜洲法世界

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 鈴木賢的亞洲法世界

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi