研究課題/領域番号 |
26590085
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
福岡 安則 埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 名誉教授 (80149244)
|
研究分担者 |
市橋 英夫 (市橋 秀夫) 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70282415)
黒坂 愛衣 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (50738119)
|
連携研究者 |
森川 恭剛 琉球大学, 法文学部, 教授 (20274417)
一盛 真 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (90324996)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ハンセン病 / 国際比較 / ソロクト / 定着村 / 楽生院 / フィールドワーク / 聞き取り / ライフストーリー / ハンセン病問題 / 韓国ソロクト病院 / 韓国定着村 / 台湾楽生院 |
研究成果の概要 |
ハンセン病問題での韓国調査は2012年以来4年連続で実施し、黒坂愛衣と金香月が「韓国ハンセン総連合会」の機関誌『ハンセン』に調査報告を韓国語で連載してきた。台湾調査は2014年と15年の2回実施した。また、2015年5月に東京で開催された第11回「ハンセン病市民学会」の実行委員会事務局長を福岡安則が務め、「韓国ハンセン総連合会」と台湾「楽生保留自救会」のリーダーたちを招いて、交流を深めた。日本が植民地支配下に造ったハンセン病療養所である韓国のソロクト病院が2016年5月に「百周年」を迎えて開催された国際学術集会で、福岡が報告した。
|