• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識基盤社会における職業活動の持続可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590088
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

志田 基与師  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90178872)

研究分担者 与謝野 有紀  関西大学, 社会学部, 教授 (00230673)
都築 一治  流通経済大学, 社会学部, 教授 (20180028)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード職業 / 知識基盤社会 / 共感 / 勤労のエートス / 社会的連帯 / AIと職業の消滅 / AIと消滅する職業 / 専門職 / 職業移動 / 事業継続計画 / 職業リスク / 研究機関のリスクマネジメント / 職業の持続可能性 / 社会移動
研究成果の概要

AIの発達により、職業の多くが消滅するといわれる中、安定した分業と職業体系を見通すことが困難となり、職業「体系」の「持続可能性」はその概念自体を見直す必要がある。他方で、職業が「経済的自立の基礎」であるためには、極めて長期にわたる教育課程と正規雇用に代表される安定した就業構造が必要であるが、前者の構造化に対し、後者の不透明化(「持続可能性」の不確実化)は、一種の社会的リスクとなっている。こうした職業観の基礎にあるのは、ウェーバーの指摘する「プロテスタンティズムの倫理」による「天職」観であり、このテーマはこの古典的な成果との対決であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 職業の二極化が機械的/有機的連帯におよぼす効果2017

    • 著者名/発表者名
      都築一治
    • 雑誌名

      流通経済大学社会学部論叢

      巻: 27 ページ: 77-94

    • NAID

      120006398582

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 階級境界構造の考察2015

    • 著者名/発表者名
      都築一治
    • 雑誌名

      流通経済大学・社会学部論叢

      巻: 第25巻 ページ: 231-242

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] コミュニケーションと共感の社会学(2)2017

    • 著者名/発表者名
      志田基与師
    • 学会等名
      第63回数理社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーションと共感の社会学(1)2016

    • 著者名/発表者名
      志田基与師
    • 学会等名
      第62回数理社会学会大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi