• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大東亜共栄圏構想と国民のアジア語学習に関する研究―馬来語の事例

研究課題

研究課題/領域番号 26590099
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関創価大学

研究代表者

小林 和夫  創価大学, 文学部, 教授 (00546129)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード大東亜共栄圏 / 動員と知的文化 / 体制下の公共性 / 戦争と言語 / 戦時下の文化 / インドネシア語 / 馬来語 / 外国語教育 / アジア・太平洋戦争 / 歴史社会学 / 戦争社会学 / マライ語 / マレー語 / アジア語 / 外国語学習 / 戦争と外国語 / インドネシア
研究成果の概要

戦時下では,一定数の国民がアジア語の学習を通じて大東亜共栄圏を構成するアジア諸国の社会や文化のありようを,「内地」から思い描く機会を得ていた.
戦時下における国民のアジア語の学習熱は,大東亜共栄圏構想を国民のあいだに実体化・身体化する力をうみだしていった.その結果,戦時下における国民のアジア語学習という営為は,大東亜共栄圏構想の鼓吹・浸透に親和的に作用した.以上から,大東亜共栄圏構想が軍部政府の一方的な鼓吹ではなく,言語学習を媒介とした国民の自発的な受容によっても浸透していったことが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本占領下ジャワにおける大政翼賛運動の展開―ジャワ奉公会の設立過程」2017

    • 著者名/発表者名
      小林和夫
    • 雑誌名

      『創価人間学論集』

      巻: 10 ページ: 59-88

    • NAID

      120006312891

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi