• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語社会に対応した言語サービスとサービス評価の在り方に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590126
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40392542)

研究分担者 河原 俊昭  京都光華女子大学, キャリア形成学部, 教授 (20204753)
連携研究者 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
藤田 美佳  奈良教育大学, 教育学部, 特任准教授 (90449364)
研究協力者 具 美善  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード言語サービス / 言語生活支援 / コーディネータ / キーパースン / 半構造化インタビュー / Welfare Linguistics / 言語サービス評価 / Welfare Lingustics / 評価 / 権利擁護 / 福祉マネジメント
研究成果の概要

本研究の目標は、国内の「言語サービス」の実態を踏まえ、言語サービス評価の指標作りを行うことであった。分析結果として例えば、外国籍住民が多く居住する集住地域や大都市地域(自治体等)では、「外国人の理解できる言語で情報を提供する」という側面を意識した事業等が提供されていることが多く、その他の地域では、そうした意識が希薄であるということがわかった。また外国籍住民に共通した要望は、医療通訳や母語/第一言語に関する言語支援の充実であった。この要望を踏まえると、「言語サービス」を評価する指標には「共生社会への円滑な参加を促進するための事業やサービス」を提供する観点がいかに含まれているかが大きな鍵となる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ”A study of literacy in Pre-Hispanic Philippines”2016

    • 著者名/発表者名
      KAWAHARA Toshiaki
    • 雑誌名

      Language and Linguistics in Oceania

      巻: vol.8 ページ: 22-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域における日本語教育支援と多文化共生 ―ローカルな視点から捉えるグローバル・シティズンシップ―2015

    • 著者名/発表者名
      野山広
    • 雑誌名

      『異文化間教育』

      巻: 42号 ページ: 45-58

    • NAID

      130007844338

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ”Literacy Necessary for the Construction of the Multicultural Society: From a Perspective of Intercultural Literacy and Social Partcipation”.2014

    • 著者名/発表者名
      野山広(Hiroshi NOYAMA)
    • 雑誌名

      NIKL(The National Institute of The Korean Language) 2014 International Academic Conference: The Methods and Applications of Research on Literacy, Proceeding of Presentation(予稿集発表論文:英文)

      巻: 1 ページ: 152-163

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「在住外国人の日本語会話力と言語生活に関する縦断研究」2016

    • 著者名/発表者名
      野山広他
    • 学会等名
      JLVC:Japanese Language Variation and Change Conference 2016(Ninjal)
    • 発表場所
      国立国語研究所(Ninjal)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「複言語・複文化環境に生きる子どもとことばの教育について考える」2015

    • 著者名/発表者名
      野山広
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会・特別講演会(ルーヴァン・カソリック大学)
    • 発表場所
      ルーヴァン・カソリック大学
    • 年月日
      2015-11-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「複言語・複文化環境に生きる子どものことばの教育-継承語の重要性,可能性をバイリンガル教育の観点から考える-」2015

    • 著者名/発表者名
      野山広
    • 学会等名
      ドイツ・国際交流基金・ケルン日本文化会館
    • 発表場所
      ケルン日本文化会館
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「子どもの言語生活支援を多角的に考える」2015

    • 著者名/発表者名
      野山広
    • 学会等名
      ベルリン中央学園
    • 発表場所
      ベルリン中央学園
    • 年月日
      2015-09-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「欧州とアジアの英語教育と教員養成」2015

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      大阪大学言語文学科公開講座
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「京都観光のグローバル化とその課題」2015

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      、思考と言語研究会・ことば工学研究会・研究発表会
    • 発表場所
      京都光華女子大学)
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ”Literacy Necessary for the Construction of the Multicultural Society: From a Perspective of Intercultural Literacy and Social Participation”2014

    • 著者名/発表者名
      野山広(Hiroshi NOYAMA)
    • 学会等名
      韓国国立国語院国際シンポジウム(NIKL INTERNATIONAL ACADEMIC CONFERENCE)
    • 発表場所
      63 Convention Center (Yeouido, Seoul, Korea)
    • 年月日
      2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本における外国人女性の言語問題-「対話力」の向上や「社会参加」の 拡充という観点から-(Language and Foreign Wives in Japan: From a Perspective of Communicative Competence and Social Participation)」(パネル=パネル(PANEL)発表(13)East Asian Women and the National Borders: Heritage and Transformation in Border-crossing Migration の発表)2014

    • 著者名/発表者名
      野山広(Hiroshi NOYAMA)
    • 学会等名
      AAS(AAS-IN-ASIA CONFERENCE)
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニティとつながるために必要な日本語会話能力について考える(口頭発表、単独)2014

    • 著者名/発表者名
      野山広
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「外国人高齢者のかかえる言語問題」2014

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      日本言語政策学会(JALP)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『おもてなしの観光英語 Hospitality English』2015

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭、木戸美幸、徳地慎二、Carolyn Wright
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      三修社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] クリティカル・シンキングのすすめ ―基礎から応用への総合英語 An Invitation to Critical Thinking2015

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭、高垣俊之、斎藤早苗、木村麻衣子、Carolyn Wright
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      南雲堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 杉野俊子・原隆幸(編)『言語と格差』pp.64-792015

    • 著者名/発表者名
      河原俊明(分担執筆「外国人高齢者への言語サービス」)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi