• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「社会差」を投入した、サンクションの成立原理解明モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26590139
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関北海道医療大学 (2016)
熊本学園大学 (2014-2015)

研究代表者

真島 理恵  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (30509162)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会的ジレンマ / 協力 / サンクション / 罰 / 報酬
研究成果の概要

本研究では、どのような種類のサンクション行動(罰・報酬)を選択可能か操作し、社会的ジレンマにおける協力行動とサンクション行動を測定する実験を行った。その結果、罰と報酬の双方を行使できる条件を設定することで「実験状況で他に行動選択肢が無い」という攪乱要因を排除しても、一定の利他罰が観察されることが明らかになった。ただし同時に、社会的ジレンマでの相互協力を支える基盤として、利他罰のみならず間接互恵性に基づく利他的報酬の授受の有効性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 第三者サンクション行使に対する行動選択肢数の効果2015

    • 著者名/発表者名
      真島理恵・高橋伸幸
    • 学会等名
      第8回人間行動進化学会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(神奈川葉山町)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] An experimental examination of third-party sanctions when both punishments and rewards are possible.2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Mashima & Nobuyuki Takahashi
    • 学会等名
      16th International Conference on Social Dilemmas
    • 発表場所
      The Chinese University of Hong Kong(中国)
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An experimental examination of third-party sanctions when both punishments and rewards are possible.2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Mashima & Nobuyuki Takahashi
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of Human Behavior & Evolution Society
    • 発表場所
      University of Missouri(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 罰・報酬の双方が可能な第三者サンクションの実験的検討2014

    • 著者名/発表者名
      真島理恵・高橋伸幸
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi