• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育脳を探る―「教育による学習」をつかさどる脳神経基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590150
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 寿康  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30193105)

連携研究者 坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
研究協力者 染谷 芳明  慶應義塾大学, 先導研究センター, 特任助教 (20392714)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育 / 進化 / fMRI / 個体学習 / 観察学習 / 心の理論 / 利他性 / 遺伝規定性 / 自己モニタリング / 脳機能 / 教育系心理学 / 模倣学習 / 教育学習 / 脳画像 / フィードバック / ミラーニューロン
研究成果の概要

教育学習は個体学習、観察学習とは異なる進化的に獲得されたヒトに顕著な学習様式と考えられ、それに対応する特殊な脳活動があることが予想される。本研究では、指運動の系列の記憶と再生を、個体・観察・教育の3学習条件で実行している際の脳活動をfMRIによって把握することを目的とした。
予備実験の段階として、課題の検討と開発を経て、個体と観察学習の脳活動の指運動データを収集した。その結果、個体学習では視覚野、一次感覚運動野、補足運動野、被殻、視床視覚野、小脳、視床の賦活が、また観察学習では視覚野、被殻、両側中側頭回、縁上回、両側前頭前野の賦活が顕著であり、学習様式間の差が先行研究と整合的に見いだされた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 進化教育学とは何か-教育への生物学的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 136 ページ: 195-236

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolutionary locus of the Neanderthal between chimpanzees and modern humans: a working memory, Theory of Mind and brain developmental, Piagetian perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Ando, J.
    • 雑誌名

      Replacement of Neanderthals by Modern Humans;

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionary location of the Neanderthal between chimpanzees and modern humans: a working memory, Theory of Mind and brain developmental, Piagetian perspective.2015

    • 著者名/発表者名
      Ando, J.
    • 雑誌名

      Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi