• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版メンタルヘルス・ファシリテーター(MHF)プログラムによる被災者支援の効果

研究課題

研究課題/領域番号 26590169
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関福岡大学

研究代表者

長江 信和  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80449959)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域援助 / 被災者支援 / メンタルヘルス / 臨床心理学
研究成果の概要

東日本大震災の被災地では,メンタルヘルスの鋏状格差が問題となっている。震災後の時間の経過とともに,生活の再建を成し遂げる住民と,生活機能が損なわれる住民との二極化が広がりつつある。しかし,精神保健福祉のニーズが増大しつつある一方で,専門家のリソースは慢性的に不足している。本研究では,被災地に在住する比較的健康な住民を対象として,メンタルヘルス・ファシリテーター(MHF)プログラムを適用し,その効果と課題を検討する。一般の住民に対して,新たなコミュニティアプローチを試みることで,被災地住民の相互扶助とメンタルヘルス改善を促す。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi