• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の泣き声に対する感受性尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26590179
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

桐田 隆博  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20214918)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード乳児の泣き声 / 不快度 / 共感性 / 情動伝染 / 認知的評価 / 生理的反応 / 乳幼児泣き声不快尺度 / 脈泊 / 認知的評定 / 情動伝染尺度 / 多次元共感性尺度 / 脈拍変動 / 泣き声 / 育児 / 周波数分析 / 親 / ストレス / 感受性
研究成果の概要

乳児の泣き声に対する感受性を測定する尺度を作成し、ネガティブおよびポジティブな感受性の観点から検討した。乳幼児泣き声不快尺度は、泣き声に対するネガティブな感受性に焦点を当てた尺度であるが、情動伝染や共感性と因果的関連性があり、測定された不快度は泣き声に対するネガティブな感受性(怒りや個人的苦痛)とポジティブな感受性(幸福や共感的配慮)の双方を反映する指標であることが示された。特に、抑制環境における泣き声不快度と実際の泣き声に対する不快度、共感度、認知的評価との間に整合性が示されたことから、乳幼児泣き声不快尺度は乳児の泣き声に対する感受性を測定する簡便な尺度として利用できることが示された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 乳児の泣き声に対する耐性と共感性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      桐田隆博
    • 雑誌名

      東北心理学研究

      巻: 66 ページ: 7-7

    • NAID

      130005398074

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 乳児の泣き声に対する耐性に関わる個人特性について2016

    • 著者名/発表者名
      桐田隆博・金谷掌子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 116 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児泣き声不快尺度と泣き声に対する心理・生理反応の関連2017

    • 著者名/発表者名
      桐田隆博
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の泣き声に対する耐性と共感性の関連2016

    • 著者名/発表者名
      桐田隆博
    • 学会等名
      東北心理学会
    • 発表場所
      コラッセ福島
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi