• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢超記憶力者の記憶能力と記憶方略に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26590181
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

高橋 雅延  聖心女子大学, 文学部, 教授 (10206849)

研究分担者 清水 寛之  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (30202112)
齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
連携研究者 佐藤 眞一  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196241)
池田 学  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60284395)
研究協力者 吉田 恵里  
内海 健太  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード超記憶力 / 加齢 / イメージ / 言語性記憶
研究成果の概要

高齢でありながら卓越した記憶力を示す原口證氏(69歳)の特性を解明するために、(1)ウェクスラー記憶検査(2)WAIS知能検査、(3)リバーミード行動記憶検査、(4)ワーキングメモリ課題、(5)展望記憶課題、(6)日常記憶質問紙(EMQ)、(7)認知的失敗質問紙(CFQ)、(8)日常生活における記憶能力質問紙(MAQ)、(9)5因子性格検査、(10)日本版GHQ28検査、(11)ロールシャッハテスト、(12)非構造化インタビューを行った。その結果、卓越した記憶力を支えるのは、記憶方略などの認知機能よりも、ポジティブな記憶信念に代表される非認知機能にあることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 加齢に伴い向上・維持する能力を発掘する2017

    • 著者名/発表者名
      高橋雅延
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 熟達化とサクセスフル・エイジングー誰もがプロダクティヴに過ごせる社会への示唆ー2017

    • 著者名/発表者名
      高橋雅延
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県・久留米市)
    • 年月日
      2017-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi