• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭内読書の普及をめざす「家読」事業の教育的効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590206
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

立田 慶裕  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50135646)

連携研究者 岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 総括研究官 (10259989)
多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
井上 豊久  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70193597)
荻野 亮吾  東京大学, 教育学研究科, 助教 (50609948)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード家読 / 家庭内読書 / 教育効果 / 読書教育 / 成人読書 / 文化的資産 / 読書の教育効果 / 家読推進事業
研究成果の概要

本研究の結果、関東及び関西、長野の事例収集を行った。国際図書館大会への参加から、台湾や韓国といったアジアの事例を除いては、大きな展開がまだみられていない。日本はその点で読書推進活動が盛んな自治体ほど家読事業を熱心に進めている。しかし、その効果についての実証的な資料は茅野市を除きほとんどみられない。家庭の読書自体の効果に関する調査を実施した。その結果、親が読書好きな家庭でもその3分の1の子どもは読書への関心をもつとは限らない。他方そうでない家庭であっても3分の1の子どもは読書への関心を持つ傾向がある。このことから、家庭の重要性はいうまでもなく、学校や地域の読書環境の重要性が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 家庭内読書の教育効果に関する実証的考察2016

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育研究ジャーナル

      巻: 第9号

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭内読書の教育的効果に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育ジャーナル

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi