• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな単位制度の在り方に関する国際比較研究ー学習時間から学習成果へー

研究課題

研究課題/領域番号 26590210
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

川嶋 太津夫  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 教授 (20177679)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード単位制度 / 質保証 / コンピテンシー / 教育社会学 / 単位鮮度 / 学修成果 / 学習時間 / 高等教育 / assessment
研究成果の概要

高等教育のパラダイム転換により、学生が獲得した学習成果による質保証が重視される傾向が強まり、学習時間を基盤とした単位制度への疑念が生じてきた。そこで、カーネギー財団は、新しい単位制度の開発に取り組んだが、教育の質保証の手段としてではなく、諸資源の管理(FTE換算の基盤)のためには、従来のカーネギー単位制度は有効であるとの結論を出した。
一方、コンピテンシーを重視した教育プログラムでは、コンピテンシーの獲得の可否をアセスメントを通じて確認し、一定のコンピテンスの獲得をもって学位を授与し始めた。このような大学については連邦教育省は、コンピテンスと従来の単位の換算は、各大学で決めることとした.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 米国における大学教育の質保証と教育改革の動向ー米国訪問調査の報告ー2016

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子・川嶋太津夫・山口和也・南岡宏樹・妹尾純子
    • 雑誌名

      大阪大学高等教育研究

      巻: 04 ページ: 35-42

    • NAID

      120005750570

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教学マネジメントと教育の質保証2014

    • 著者名/発表者名
      川嶋太津夫
    • 雑誌名

      大学評価研究

      巻: 13 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi