• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「後期若者」の教育社会学

研究課題

研究課題/領域番号 26590221
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関帝京大学

研究代表者

大多和 直樹  帝京大学, 教育学部, 教授 (60302600)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード若者文化 / 若者論 / 教育学 / 後期若者 / ライフワークバランス / アイデンティティ / リカレント教育 / 成人教育 / ニート
研究成果の概要

社会学的研究において若者期の拡散や溶解といった現象―すなわち若者期がその境界を曖昧にしながら拡大していること―が指摘されているものの、その実態は実証的には明らかにされていない。そこで本研究では、おもにインターネット・サーベイを通じて、若者文化からの<卒業>(次の段階への移行)がどうなされるのか(日本社会において「人はどう若者でなくなるのか」)を中心に「後期若者」の価値観やライフコースのあり方を調査した。
ここでは、40歳代でも完全に自分が若者でないとする者が4割以下にとどまることや若者認識と学歴・職業に関連性があることがみえてきた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 放課後の社会学2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi