研究課題/領域番号 |
26590229
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
饗庭 絵里子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40569761)
|
研究分担者 |
松井 淑恵 和歌山大学, システム工学部, 助教 (10510034)
中川 誠司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357614)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 楽器演奏方略 / 感覚運動情報処理 / 暗譜 / エキスパティーズ / 音楽教育 / 感覚情報 / 運動 / 楽器演奏 / 感覚情報処理 / ピアニスト / 人間情報学 |
研究成果の概要 |
緻密な運動制御を行うためには長期間にわたる訓練が必要である.また,他者に秀でるためには自分に最適な情報処理方略を見出す必要がある. そこで,本研究においては耳コピー演奏あるいは初見演奏が得意なピアニストの感覚運動情報処理の間にどのような違いがあるのかを質問紙調査および行動実験を実施して検証した. その結果,ピアニストによって視覚および聴覚情報のどちらをどのくらい優先するかのバランスは違うことや,耳コピー演奏が得意なピアニストは,短時間のうちに,意識せずとも楽曲を記憶できること,初見演奏が得意なピアニストの一部は,ほとんど反射的に指を動かしている可能性などが示された.
|