• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物アレルギー,感染症,自然災害等の保健・安全問題に対する教員の力量とその形成

研究課題

研究課題/領域番号 26590240
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

植田 誠治  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90193804)

連携研究者 衛藤 隆  東京大学, 名誉教授 (20143464)
物部 博文  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30345467)
杉崎 弘周  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30612741)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード教員 / 保健・安全 / ニーズ調査 / ヒヤリ・ハット体験 / 教員養成カリキュラム / 教員のニーズ / 力量形成 / 実態調査
研究成果の概要

現職教員の保健・安全のニーズ調査とヒヤリ・ハット体験の調査を実施し,それに基づく教員養成のためのモデルカリキュラムを作成した。発達障害への対応,心のケア,けがの応急手当,心肺蘇生法,AED,エピペン,保護者との連携に加えて,アレルギー疾患への対応,熱中症の対応,過呼吸への対応,慢性疾患への対応,感染症への対応,などの内容を含んだ教員の保健・安全の力量を形成する教員養成カリキュラムが必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 教員の保健・安全の「ヒヤリ・ハット体験」2016

    • 著者名/発表者名
      植田誠治,杉崎弘周,物部博文,衞藤隆
    • 学会等名
      (一社)日本学校保健学会第63回学術大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 学校保健のフロンティア ‐未来に生きる子どもたちの健康を守り育てる-2016

    • 著者名/発表者名
      植田誠治
    • 学会等名
      第20回千葉県学校保健学会年次大会
    • 発表場所
      聖徳大学(千葉県・松戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教員の持つ保健・安全のニーズ2015

    • 著者名/発表者名
      植田誠治,杉崎弘周,物部博文,衞藤隆
    • 学会等名
      日本学校保健学会第62回学術大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi