• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知能検査が測定する心的過程を実証し,検査の有用性を高める研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590252
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

大六 一志  筑波大学, 人間系, 教授 (10251323)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード知能検査 / WISC-IV / 処理速度 / 知覚推理 / 方略 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

WISC-IVは,日本で最もよく使われている学齢期の知能検査であり,この検査の活用と解釈を充実させるための基礎研究を行った。①筆記作業の効率を調べる「絵の抹消」検査について,方略による成績への影響を検討し,無作為探索方略の方が系統的探索方略よりも成績が高いことを明らかにした。②筆記作業の効率を調べる「符号」「記号探し」検査について,知的発達に遅れを示す8歳以上の受検者に対し検査結果を補正する方法を明らかにした。③非言語推理能力を調べる「絵の概念」検査について,定型発達児では言語化方略によって得点が伸びるのに対し,自閉スペクトラム症児では言語化しても得点が変化しないことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障害のある子どもの田中ビネー知能検査Vの知能指数の特徴と補正方法2015

    • 著者名/発表者名
      吉村拓馬・大西紀子・恵良美津子・小橋川晶子・飯尾友紀子・広瀬宏之・大六一志
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 24 ページ: 292-299

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 田中ビネー知能検査V の4~7 歳級の項目の因子分析2014

    • 著者名/発表者名
      吉村拓馬・大六一志
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi