• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室温合成量子ドットの異常な白色蛍光の基礎特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 26600029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関城西大学

研究代表者

石川 満  城西大学, 理学部, 教授 (70356434)

研究分担者 宇和田 貴之  城西大学, 理学部・化学科, 助教 (30455448)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード量子ドット / 蛍光 / CdSe / 発光スペクトル / 量子収率 / 溶媒効果 / 白色発光
研究成果の概要

本研究の主題である白色蛍光量子ドットの合成では、合成直後の配位性溶媒中のCdSe量子ドットをクロロホルムに分散させることが常法としてよく知られている。このとき、スペクトル幅が著しく広い白色発光が観測される。ところが、合成直後の量子ドットを常法に反してジクロロメタンに分散させると、驚くべきことに極大波長が~400 nmの青色発光が得られた。このような蛍光スペクトルに及ぼす顕著な溶媒効果を、塩素を含む溶媒に着目して詳しく調べた。その結果、溶液中における量子ドット形成のメカニズムと量子ドット表面における配位性溶媒の役割を深く理解する手がかりが得られた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Unconventional white-light emission of CdSe core quantum dots synthesized at room temperature2015

    • 著者名/発表者名
      F. Nagashima, K. Kondoh, T. Uwada, M. Ishikawa
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 室温合成CdSeコア量子ドットの発光に及ぼす溶媒効果2015

    • 著者名/発表者名
      長島史典, 宇和田貴之, 石川 満
    • 学会等名
      2015年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 室温合成CdSe量子ドットの異常な白色蛍光特性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      石川満,松崎慧,鈴木宏明,宇和田貴之
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi