• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RF-MBE法によるグラフェン上へのエピタキシャルBN成長

研究課題

研究課題/領域番号 26600088
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 結晶工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

牧本 俊樹  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50374070)

研究分担者 堀越 佳治  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (60287985)
藤田 実樹  一関工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60386729)
日比野 浩樹  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 部長 (60393740)
前田 文彦  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 主幹研究員 (70393741)
関根 佳明  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 研究主任 (70393783)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードグラフェン / 窒化物半導体 / AlN / BN / 窒素プラズマ / ラマン / ホール / ダメージ / MBE / RFプラズマ / B固体ソース / BGaN / BAlN / XPS
研究成果の概要

MBE法を用いてグラフェン上にAlNを成長した。そして、成長温度を低下させることにより、AlN表面の平坦性が向上し、グラフェン表面由来のステップを観測することができた。また、低温でAlNを成長させることによって、電子の移動度の低下とシート電子濃度の上昇をある程度抑制できた。
次に、800 ℃においてグラフェン表面に窒素プラズマを照射した。そして、高温で窒素プラズマをグラフェンに照射することによって、グラフェンがダメージを受け、グラフェンの構造が破壊されていることを明らかにした。
さらに、グラフェン上にBNを低温で成長した。そして、電子の移動度の低下とシート電子濃度の上昇をある程度抑制できた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RF-MBE法によるエピタキシャルグラフェン上へのAlN成長2015

    • 著者名/発表者名
      山崎 隆弘、畑 泰希、山根 悠介、関根 佳明、前田 文彦、日比野 浩樹、藤田 実樹、牧本 俊樹
    • 学会等名
      第76回秋季応用物理学会講演会 14p-PB12-15 (2015年9月).
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi