• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導体なのに透明:そのメカニズムと応用

研究課題

研究課題/領域番号 26610092
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東北大学

研究代表者

一杉 太郎  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90372416)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード透明導電体 / 透明超伝導 / 薄膜 / 酸化物 / 超伝導 / 透明超伝導体 / 走査トンネル顕微鏡 / 光学特性 / 光学
研究成果の概要

超伝導体は金属光沢か黒色を呈する、というのが常識である。BCS理論に従うと、高い超伝導転移温度を有する物質はキャリア濃度が大きいため、可視光透明性が失われるはずである。しかし、我々は超伝導転移温度13.3 Kを示す、スピネル型LiTi2O4透明超伝導薄膜(可視光を透過する超伝導体)の合成に成功した。この物性を活用することにより、光エレクトロニクスと超伝導を組み合わせた新奇デバイスの構築が期待される。そこで本研究では、透明超伝導メカニズムの解明に取り組んだ。光学特性、電子状態評価、電子輸送特性評価を行い、高いキャリア濃度を有するにもかかわらず可視光透明性を示す理由を検討した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Scanning tunneling microscopy studies of 2D electronic states on perovskite oxide surfaces2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Hitosugi
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting on Oxide Interfaces 2015
    • 発表場所
      Tokyo (Japan)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomic-scale investigation of surfaces/interfaces of oxide energy materials2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Hitosugi
    • 学会等名
      NanoMat 2015, 11th Japan-France workshop on Nanomaterials and 2nd WPI workshop on Materials science May 27-30, 2015,
    • 発表場所
      Rennes (France)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LiTi2O4とLi4Ti5O12 薄膜のβ-NMR2015

    • 著者名/発表者名
      梅垣いづみ,白木 将,一杉太郎,Ryan McFadden,Zahar Salman,Hassa n Saadaoui,Gerald D. Morris,Andrew W. MacFarlane,Robert F. Kiefl,杉山 純
    • 学会等名
      日本物理学会2015年春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi