研究課題/領域番号 |
26610149
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
|
連携研究者 |
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
藤尾 伸三 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
羽角 博康 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40311641)
|
研究協力者 |
宮本 雅俊
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 海洋深層 / 中規模変動 / 係留観測 / 地形性ロスビー波 / 深層循環 |
研究成果の概要 |
海洋深層における中規模変動の特徴とメカニズムを明らかにするため、B点(30N, 147E)において高解像度の係留観測を2014年5月から2015年10月までの1年半にわたり実施した。3x3の形に設置した係留系9系のうち7系を回収し、得られたデータをB点付近で1970~80年代に行われた係留観測データや渦解像の海洋大循環モデルのアウトプットとともに解析した。B点では、およそ60日と170日周期の中規模変動が平面波の構造をもちながらそれぞれ北西、西南西方向に伝播していた。これらは見積もられた波数ベクトルと鉛直構造から、黒潮続流域およびシャツキーライズを起源とする地形性ロスビー波であると判断された。
|