研究課題/領域番号 |
26610150
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
増永 浩彦 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 熱帯気象学 / 衛星リモートセンシング / 気象学 / 熱帯大気力学 / 衛星観測 |
研究成果の概要 |
本研究は、衛星観測から推定される気温・湿度等に基づき対流圏大気の大規模上昇流を導出するアルゴリズムを新規開発し、熱帯大気大循環の駆動機構に関わる広範な課題解決に資するデータセットの構築を目的とする。高精度赤外サウンダやレーダなど複数の地球観測衛星データを横断的に解析し、大気熱収支解析に立脚する物理的考察に基づく大気鉛直流導出手法を完成させた。既存の地上観測から求められる大規模上昇流速度の推定値と整合的であることを確認したとともに、大気循環の駆動要因として積雲質量フラックスが寄与する程度を定量化する方法論の検討を行い、今後のさらなる研究展開につながる成果を得た。
|