• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風送塵の土壌化生成磁性ナノ粒子の探査

研究課題

研究課題/領域番号 26610162
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関神戸大学

研究代表者

兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードレス / 土壌化 / 二次生成磁性粒子 / ナノ粒子 / 超常磁性 / 帯磁率 / 中国黄土高原 / 風送塵 / 磁性粒子 / マグネタイト / マグヘマイト / 中国レス
研究成果の概要

中国黄土高原のレス・古土壌層の帯磁率は降水がもたらすレスの土壌化により増加するため、古降水量の指標となる。帯磁率の増加は土壌化生成のSP磁性粒子がもたらすことが分かっている。しかし、SP粒子が分離抽出されたことはなく、その生成メカニズムも不明なままである。本研究では、約50nmかそれ以下のサイズであるSP粒子が10~1 μm の砕屑物粒度帯に最も多く含まれていることを発見した。そして、SEM観察により、この粒度帯から磁気抽出した砕屑粒子が主に白雲母からなるケイ酸塩鉱物であることを見つけた。このことから、土壌化生成磁性ナノ粒子はケイ酸塩鉱物中に含有物の形で存在すると結論した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 中国地質大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Microscopic observations of pedogenic nanoparticles causing magnetic enhancement in Chinese loess deposits2016

    • 著者名/発表者名
      佐野 拓郎、兵頭 政幸、松本 恵、瀬戸 雄介、楊 天水
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 中国レスにおける二次生成磁性ナノ粒子の探査2015

    • 著者名/発表者名
      佐野 拓郎、兵頭 政幸、松本 恵、瀬戸 雄介、楊 天水
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi