研究課題/領域番号 |
26620113
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
内田 秀和 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60223559)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 二次元電気化学センサ / LAAS / マイクロビーズ / アルコール脱水素酵素 / ホメピゾール / スクリーニング / 電気化学イメージセンサ / 酸化還元電流 / 酵素 / 電気化学センサ / 化学イメージングセンサ / アンペロメトリ / 酵素センサ |
研究成果の概要 |
創薬のための分子探索を効率化する手法として二次元電気化学センサ(LAAS)を用いるスクリーニングシステムを提案した。光学顕微鏡下で酵素反応量を画像化することが可能であり、マイクロビーズにアルコール脱水素酵素を固定化し、試薬類を含むアガロースゲル電解質とLAASデバイス間に分散させて測定した。その結果、数個のビーズが集まった集合体であればホメピゾールで処理したビーズと未処理のビーズを区別することが可能で、酵素阻害効果を測定できることが確認できた。また、マイクロビーズが細胞の大きさに近いことから、実際の生体細胞を用いた創薬スクリーニングにも使える可能性が見出された。
|