研究課題
挑戦的萌芽研究
本研究では、環境にやさしい酸素酸化触媒系の創生を目的として、1.ピリジン部位が酸化反応を良好に進行させることを見出した。特に、ビピリジンを用いた場合、カルボン酸まで酸化されることが明らかとなった。2.反応系中に添加剤を加え、種々検討した結果、添加剤はいずれも効果が見られ、基質によって組み合わせを検討することにより、収率が向上することが確認された。3.光エネルギーの利用は次世代に向け、非常に重要な研究課題と考る。そこで、光酸化触媒としてクロリン誘導体を用いて光誘起酸化反応について検討を行った。種々の検討の結果、リサイクル溶媒としてベンゾトリフルオリド中において、酸化反応が良好に進行した。
すべて 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 22件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
J. Org. Chem.
巻: 81 号: 1 ページ: 324-329
10.1021/acs.joc.5b02431
Polyhedron
巻: 107 ページ: 148-152
10.1016/j.poly.2015.12.064
European Journal of Inorganic Chemistry,
巻: 2015 号: 8 ページ: 1340-1344
10.1002/ejic.201403194
Tetrahedron Lett.
巻: 56(10) 号: 10 ページ: 1200-1202
10.1016/j.tetlet.2015.01.090
Chem. Commun.
巻: 51 号: 52 ページ: 10385-10388
10.1039/c5cc03427b
Heteroatom Chemistry
巻: 26 号: 6 ページ: 411-416
10.1002/hc.21275
巻: 80 号: 14 ページ: 7126-7133
10.1021/acs.joc.5b00977
Adv. Synth. Catal.
巻: 357 号: 11 ページ: 2509-2519
10.1002/adsc.201500294
Chemistry - A European Journal
巻: 21 号: 40 ページ: 13930-13933
10.1002/chem.201502425
Tetrahedron
巻: 71 号: 33 ページ: 5347-5355
10.1016/j.tet.2015.06.007
Synthesis
巻: 48 号: 01 ページ: 31-42
10.1055/s-0035-1560363
Organic Letters
巻: 17 号: 14 ページ: 3490-3493
10.1021/acs.orglett.5b01566
Tetrahedron Letters
巻: 55 号: 50 ページ: 6779-6783
10.1016/j.tetlet.2014.10.039
Res. Chem. Intermed.
巻: 40 号: 6 ページ: 2381-2389
10.1007/s11164-014-1639-0
Heteroatom Chem.
巻: 25 号: 6 ページ: 684-689
10.1002/hc.21186
巻: 55 号: 38 ページ: 5302-5305
10.1016/j.tetlet.2014.07.084
European Journal of Inorganic Chemistry
巻: 2014 号: 16 ページ: 2613-2617
10.1002/ejic.201402098
Bulletin of the Chemical Society of Japan
巻: 87 号: 4 ページ: 550-552
10.1246/bcsj.20130160
130004059097
巻: 70 号: 9 ページ: 2431-2438
10.1002/cplu.201402150
巻: 70 号: 14 ページ: 2431-2438
10.1016/j.tet.2014.02.032
Org. Biomol. Chem.
巻: 12 号: 23 ページ: 3964-3975
10.1039/c4ob00233d
The Journal of Organic Chemistry
巻: 79 号: 11 ページ: 5028-5035
10.1021/jo500586a
RSC Advances
巻: 4 号: 48 ページ: 25389-25392
10.1039/c4ra01410c
http://www.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka8/index.html