• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水-二酸化炭素によるバイオマス新規糖化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26620151
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐々木 正秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究グループ長 (60357126)

研究分担者 加我 晴生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20356752)
清水 弘樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (30344716)
連携研究者 福嶋 正巳  北海道大学, 工学研究科, 准教授 (40344113)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード木質系バイオマス / 化学原料化 / 超臨界二酸化炭素 / 加水分解反応 / 水熱反応 / サスティナブルケミストリー / バイオマス / 水 / 二酸化炭素
研究成果の概要

本研究では木質系バイオマスの化学原料化を目指して、水と二酸化炭素のみで木質系バイオマスの糖化反応を行い、種々の化学原料となるグルコース、キシロースを効率的に生成することを目的とする。木質系バイオマスの加水分解に関して、パーコレーター型反応装置を用いて二酸化炭素の添加効果について検討した結果、二酸化炭素共存下では反応残渣の減少および液状生成物の増加が観測された。得られた液状生成物の硫酸による加水分解の結果、二酸化炭素存在下では水のみに比べ、グルコース、キシロース収率の増加が認められた。以上のことから、超臨界二酸化炭素は木質系バイオマスの加水分解能を有することが実証された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱化学変換法による木質系バイオマスの糖化反応研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤中悠太、清水弘樹、佐々木正秀
    • 学会等名
      平成28年度日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会
    • 発表場所
      北海道大学農学部、札幌市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 熱化学変換法による木質系バイオマスの糖化2014

    • 著者名/発表者名
      市原和幸、加我晴生、清水弘樹、佐々木正秀
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部
    • 発表場所
      苫小牧工業専門学校
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi